日時 |
2023年 3月 21日(火・祝) 9時 ~ 13時 |
場所 |
浦安市総合体育館(バルドラール浦安アリーナ) 第1・第2武道場(剣道場・柔道場) 〒279-0031 千葉県浦安市舞浜2番地27 電話 047-355-1110 |
進行 |
①受 付: 9 時 00 分 ~ ②講 習: 9 時 15 分 ~ 11 時 15 分 ③審 査: 11 時 30 分 ~ 13 時 00 分 ※受審者無しの場合は、 13 時まで講習会を行います。 |
講師 | 武藤教士七段、石井錬士六段、笠原錬士六段 |
注意事項 |
①講習会参加者は11時15分で解散となります。 ②講習会手帳は、支部毎にまとめて受付に提出してください。 ③筆記問題は、受審者確定後に当該支部代表者にお知らせします。 |
申込期限 |
審査会:2月28日(火) 講習会:3月3日(金) |
期日 | 2023年3月21日(火・祝) | |||||||||||||||||||||
審査会開始時刻 | 審査会開始 午前11時30分~ | |||||||||||||||||||||
会場 |
浦安市総合体育館(バルドラール浦安アリーナ) 第1・第2武道場(剣道場・柔道場) 〒279-0031 千葉県浦安市舞浜2番地27 電話 047-355-1110 |
|||||||||||||||||||||
主催 | 一般財団法人 千葉県剣道連盟 | |||||||||||||||||||||
主管 | 千葉県剣道連盟杖道部会 | |||||||||||||||||||||
申込期限・方法 |
2月28日(火)までに「審査会申込書」により、各支部単位で申し込むこと。(当日申込は不可) ・参加上の留意点 ① 服装は,剣道着及び袴とする。 ② 杖と太刀を持参すること。 |
|||||||||||||||||||||
審査方法 | 千葉県剣道連盟段級位審査規則等による。 | |||||||||||||||||||||
審査科目 |
①実技審査(仕打ち交代は、その場交代或いは送り出し方式に準じて行う。)
②学科審査
ア 実技審査合格者に対して行う。(1級合格者は、学科免除)
イ 問題は、あらかじめ別途通知しておきます。
※実技合格者は、当日、実技合格後に審査員に提出のこと。
(当日示される”受験番号”及び”氏名”を忘れずに記載すること。)
|
|||||||||||||||||||||
受審資格 |
千葉県剣道連盟杖道部会員で、かつ、以下の条件を満たす者
|
|||||||||||||||||||||
留意点 |
ア 各級段ごとに所定の用紙を使用すること。
イ 既得受有段位の”取得年月日”及び”受験場所”は、正確に記載すること。
(記載のない場合、又は虚偽の場合は受審を認めない。) |
|||||||||||||||||||||
審査料及び登録料 |
審査料は、各支部毎に申込と同時に一括して振り込むこと。
登録料は、合格者について一週間以内に振り込むこと。
[参考:審査料・登録料一覧]
※70歳以上(審査当日)の者の登録料(初段~5段)は、上記の半額です。
|
期日 | 令和5年3月10日(金) |
受付開始・終了 および 審査開始時刻 |
(1)八段審査会
①受付開始・終了 午前9時30分~午前10時 ②審査開始時刻 午前10時30分(予定)
(2)七段審査会
①受付開始・終了 午後12時~午後12時30分 (受付時間まで入場不可) ②審査開始時刻 八段審査終了後
(3)六段審査会
①受付開始・終了 午後2時~午後2時30分 (受付時間まで入場不可) ②審査開始時刻 七段審査終了後
*受付終了後は、審査の進行上、一切受付けません。必ず時間を厳守してください。
また、各受審段位ごとの受付時間に合わせて来場してください。 |
会場 |
江戸川区スポーツセンター 〒134-0088 東京都江戸川区西葛西4-2-20 電話 03-3675-3811 |
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 |
審査方法 | 全日本剣道連盟 杖道称号・段級位審査規則・細則ならびに同実施要領による。 |
審査科目 |
(1)八段審査
①第一次実技 全剣連杖道6本 ②第二次実技 全剣連杖道6本(第一次実技審査合格者による) (2)七段・六段審査共通 全剣連杖道6本 ※八段(一次・二次)七段および六段共に「仕」・「打」交替して行う。なお、全剣連杖道については当日、技を指定する。 ※審査においては面マスクまたはマスクを着用してください。 |
受審資格 |
(1)八段 平成25年3月31日以前に七段を取得し、年齢満46以上で修業年限10年以上の者。
(2)七段 平成29年3月31日以前に六段を取得した者。
(3)六段 平成30年3月31日以前に五段を取得した者。
|
年齢基準 |
八段・七段・六段審査共に、審査日の当日(令和5年3月10日)とする。
|
申込期限 |
令和5年1月7日(土) 期限厳守のこと。
|
注意事項 |
(1)受審者は、各都道府県剣道連盟に、本人の申込み受理の確認を審査会前日までに行い、参加すること。
(2)審査会場に、車での来場は一切禁止とする。
※ 本審査会は、審査運営関係者および受審者のみとし、見学者は一切お断りします。受審者は、受付時間に来場し、審査が終了し合格発表後、会場から退出してください。
※ 本審査会では、入場時体温測定を実施し37.5度以上ある方は受審できません。参加者は、必ずマスクを着用してください。参加者は、入場時「確認票」を提出してください。
※「確認票」がない場合は入館できません。
|
審査における 新型コロナウイルス 感染症対策 |
審査当日は、下記事項に十分注意願います。 ① 審査当日、発熱や風邪のような症状がある場合は受審できません。
② 見学者、付き添いは入場をお断りします。
③ 施設入口では、各々2メートル以上間隔をとって並んでください。
④ 施設入口で、体温測定を行い、あらかじめ配布した「受審者確認票」を提出願います。
⑤ 施設内は、必ずマスクをしてください。
⑥ 施設入場後、受付をして受審カードをもらい、観覧席で着替えて待機願います。
⑦ 観覧席では、隣同士間隔をあけ(1席以上空ける)着席願います。
⑧ 女子の方は、更衣室で密接状態にならないよう交代で使用する等注意してください。
⑨ 実技審査は、面マスク等をつけてください。
⑩ 実技受審番号は、各会場ごとに呼び出された方のみ、審査会場に集合してください。
⑪ 実技合格者は、係員の指示で形審査会場に移動します。
⑫ 実技不合格者は、速やかに更衣を行い退館願います。
⑬ 受付、トイレ等にアルコール消毒液が準備されているので、各自消毒してください。
⑭ 施設内では、フィジカル・ディスタンス(人と人の距離を最低でも1メートル、できれば2メートル)を常に保つようにしてください。
|
目的 | 杖道の全国的普及と技能の向上を図るとともに、新型コロナウイルス感染拡大の中で、「全日本剣道連盟杖道」の的確な伝達と審判実技を行い、共通理解を得ることを目的とする。 |
期日 |
令和5年3月11日(土)~12日(日) 2日間
■ 3月11日(土)
午前10時(開講式) ~ 午後5時(終了) ■ 3月12日(日)
午前9時(開始) ~ 午後1時30分(閉講式) |
会場 |
江戸川区スポーツセンター 〒134-0088 東京都江戸川区西葛西4-2-20 電話 03-3675-3811 |
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 |
主管 | 一般財団法人 東京都剣道連盟 |
受講資格および人員 |
(1)各都道府県剣道連盟の登録会員であること。
(2)称号・段位・年齢に制限なし。
|
講習科目 |
(1)杖道解説書に基づく基本技と形の講習。
(2)段位により形1本目より12本目の実習と指導法の講習。
(3)段位により審判実技および審判法の講習。
|
申込期限 |
令和5年1月7日(土) 期限厳守のこと。
|
参加上の留意事項 |
(1)携行品‥杖、木刀、剣道着、袴、筆記用具、杖道解説書、杖道試合審判規則、審判旗、倫理に関するガイドライン、対人稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン、杖道稽古再開における感染拡大予防ガイドライン
※各ガイドラインは全剣連ホームページに掲載しております。 (2)都道府県名および姓を明記した名札を左胸部に付けること。 (3)講習参加に当たって、携行品資料を熟読のうえ出席すること。 |
注意事項 |
本講習会では、関係者および参加者のみとし、見学者は一切お断りします。
本講習会では、入場時体温測定を実施し37.5度以上ある者は受講できません。 参加者は、必ずマスクを着用してください。 参加者は、入場時「健康記録表兼確認票」を提出してください。 |
日時 |
2023年 1月 8日(日) 10時 ~ 12時 |
場所 |
千葉市武道館 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
司会進行 | 事務局 |
時間割 |
(1)受付: 9時30分 ~ 9時55分 (2)稽古会: 10時00分 ~ 12時00分 【担当講師】武藤教士七段、石毛教士七段、笠原錬士六段 【稽古内容】当日の担当講師の主導による |
注意事項 |
①今年と同様、1階和室にて賀詞交換を兼ねた昼食会については、コロナ感染防止の観点から中止とさせていただき、参加者にはお年賀品をお渡し致します。 ②午後は、自由稽古時間として道場を確保していますが、状況によっては道場使用を午前中のみとさせていただきます。 |
申込 | 各支部代表者は、12月25日(土)迄に参加者名簿を事務局に送ってください。 |
日時 |
2022年 11月 13日(日) 10時 ~ 15時 |
場所 |
千葉市武道館 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
進行 |
①受 付: 9 時 30 分 ~ 9 時 50 分 ②講 習: 10 時 00 分 ~ 12 時 00 分 ③休 憩: 12 時 00 分 ~ 13 時 00 分 ④審 査: 13 時 00 分 ~ 15 時 00 分 |
講師 | 武藤教士七段、冨田教士七段、大田錬士六段 |
注意事項 |
①講習会参加者は午前中にて解散となります。 ②午後の審査に臨まれる方は、各自で昼食をお願いします。 ③講習会手帳は、支部毎にまとめて受付に提出してください。 ④筆記問題は、受審者確定後に当該支部代表者にお知らせします。 |
申込期限 |
五段以下審査会:10月24日(月) 講習会 :10月31日(月) |
期日 | 2022年11月13日(日) | |||||||||||||||||||||
審査会開始時刻 | 審査会開始 午後 1時~ | |||||||||||||||||||||
会場 |
千葉市武道館(剣道場・柔道場) 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
|||||||||||||||||||||
主催 | 一般財団法人 千葉県剣道連盟 | |||||||||||||||||||||
主管 | 千葉県剣道連盟杖道部会 | |||||||||||||||||||||
申込期限・方法 |
10月24日(月)までに「審査会申込書」(別紙)により、各支部単位で申し込むこと。(当日申込は原則不可) ・参加上の留意点 ① 服装は,剣道着及び袴とする。 ② 杖と太刀を持参すること。 |
|||||||||||||||||||||
審査方法 | 千葉県剣道連盟段級位審査規則等による。 | |||||||||||||||||||||
審査科目 |
①実技審査(仕打ち交代は送り出し方式に準じて行う。)
②学科審査
ア 実技審査合格者に対して行う。(1級合格者は、学科免除)
イ 問題は、あらかじめ別途通知しておきます。
※実技合格者は、当日、実技合格後に審査員に提出のこと。
(当日示される”受験番号”及び”氏名”を忘れずに記載すること。)
|
|||||||||||||||||||||
受審資格 |
千葉県剣道連盟杖道部会員で、かつ、以下の条件を満たす者
|
|||||||||||||||||||||
留意点 |
ア 各級段ごとに所定の用紙を使用すること。
イ 既得受有段位の”取得年月日”及び”受験場所”は、正確に記載すること。
(記載のない場合、又は虚偽の場合は受審を認めない。) |
|||||||||||||||||||||
審査料及び登録料 |
審査料は、各支部毎に申込と同時に一括して振り込むこと。
登録料は、合格者について一週間以内に振り込むこと。
[参考:審査料・登録料一覧]
※70歳以上(審査当日)の者の登録料(初段~5段)は、上記の半額です。
|
期日 |
令和4年10月16日(日) 午前9時15分開会、受付開始8時45分 |
会場 |
静岡県武道館 〒426-0067 静岡県藤枝市前島2-10-1 電話 054-636-2332 |
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 |
主管 | 一般社団法人 静岡県剣道連盟 |
出場選手資格 |
(1)段別個人試合出場者
ア 各都道府県剣道連盟の登録会員であって、全日本剣道連盟会員規則に適合している者。
イ 本連盟杖道初段、二段、三段、四段、五段、六段、七段受有者であること。ただし、審判員に選ばれた者は、出場できない。
(2)個人演武出場者(全剣連杖道の部)
各都道府県剣道連盟の登録会員であって、全日本剣道連盟会員規則に適合している者。本連盟の杖道錬士六段以上の者。
※段別個人試合および個人演武の両方に参加することができる。ただし、古流の個人演武との重複申し込みはできない。
(3)個人演武出場者(古流の部)
各都道府県剣道連盟の登録会員であって、全日本剣道連盟会員規則に適合している者。本連盟の杖道錬士六段以上の者。
※段別個人試合および個人演武の両方に参加することができる。ただし、全剣連杖道の個人演武との重複申し込みはできない。
(4)段別個人試合および個人演武参加申込者の段位基準日については、令和4年8月31日現在とする。
|
申込方法 |
(1)試合参加の場合
段別個人試合出場者(初段~七段)は「段別試合申込書」に所定の事項をもれなく記載して提出してください
(2)演武参加(全剣連杖道の部)の場合
「個人演武(全剣連杖道の部)申込書」に所定の事項をもれなく記載して提出してください
(3)演武参加(古流の部)の場合
「個人演武(古流の部)申込書」に所定の事項をもれなく記載して提出してください
|
申込期限 |
2022年8月24日(水) 必着のこと。
|
日時 |
2022年 8月 7日(日) 10時 ~ 15時 |
場所 |
千葉市武道館 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
進行 |
①受 付: 9 時 30 分 ~ 9 時 50 分 ②講 習: 10 時 00 分 ~ 12 時 00 分 ③昼 食: 12 時 00 分 ~ 13 時 00 分 ④審 査: 13 時 00 分 ~ 15 時 00 分 ※審査会開催が無しの場合は、予定時刻まで講習会を行います。 |
講師 | 参加者名簿を確認し、錬士六段以上から数名を後日指名します。 |
注意事項 |
①審査会開催の場合、講習会参加者は午前にて解散となります。 ②審査会開催無の場合、事前に連絡します。 ③午後の審査に臨まれる方は、各自での昼食をお願いします。 ④当日、支部代表者が参加者講習手帳を纏めて受付に提出してください 。 |
その他 | (1)各支代表者は、一級審査申込書を7月24日まで、講習会参加者名簿を7月31日までに事務局宛に返送をお願いします。 |
集合・ 審査会開始時刻 |
2022年 8月 7日(日)午後1時までに集合 | ||||||
会場 |
千葉市武道館(剣道場・柔道場) 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
||||||
主催 | 一般財団法人 千葉県剣道連盟 | ||||||
主管 | 千葉県剣道連盟杖道部会 | ||||||
審査方法 | 千葉県剣道連盟段級位審査規則等による。 | ||||||
審査科目 |
①実技審査(仕打ち交代はその場にて行う。)
②学科審査 無
|
||||||
受審資格 | 千葉県剣道連盟杖道部会員で、かつ、中学1年生以上 | ||||||
申込 | 各支部でまとめて審査申込書を添付してメールにより申し込むこと。 | ||||||
申込締切 | 2022年7月24日(日)※必着のこと。 | ||||||
審査料及び登録料 |
・審査料は,各支部毎に申込と同時に一括して振り込むこと。 ・登録料は,合格者について一週間以内に振り込むこと。 [参考:審査料・登録料一覧]
|
期日 | 令和4年8月26日(金) |
受付開始・終了 および 審査開始時刻 |
(1)七段審査会
①受付開始・終了 10時~10時30分 ②審査開始時刻 11時 予定
(2)六段審査会
①受付開始・終了 12時~12時30分 ②審査開始時刻 七段審査終了後
*受付終了後は、審査の進行上、一切受付けません。必ず時間を厳守してください。
また、各受審段位ごとの受付時間に合わせて来場してください。 |
会場 |
和歌山ビッグホエール 〒640-8319 和歌山県和歌山市手平2-1-1 電話 073-433-0035 |
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 |
審査方法 | 全日本剣道連盟 杖道称号・段級位審査規則・細則ならびに同実施要領による。 |
審査科目 |
七段・六段とも、次による。
実技審査 6本 (全剣連杖道6本を課し、「仕」・「打」交替して行うものとする。なお、全剣連杖道6本については当日指定する) ※審査においては面マスクまたはマスクを着用してください。 |
受審資格 |
(1)七段 平成28年8月31日以前に六段を取得した者。
(2)六段 平成29年8月31日以前に五段を取得した者。
|
申込期限 |
令和4年7月7日(木) 期限厳守のこと。
|
注意事項 |
(1)受審者は、各都道府県剣道連盟に、本人の申込み受理の確認を審査会前日までに行い、参加すること。
(2)審査会場に、車での来場は一切禁止とする。
※ 本審査会は、審査運営関係者および受審者のみとし、見学者は一切お断りします。受審者は、受付時間に来場し、審査が終了し合格発表後、会場から退出してください。
※ 本審査会では、入場時体温測定を実施し37.5度以上ある方は受審できません。受審者は、必ずマスクを着用してください。受審者は、入場時「確認票」を提出してください。
|
審査における 新型コロナウイルス 感染症対策 |
審査当日は、下記事項に十分注意願います。 ① 審査当日、発熱や風邪のような症状がある場合は受審できません。
② 見学者、付き添いは入場をお断りします。
③ 施設入口では、各々2メートル以上間隔をとって並んでください。
④ 施設入口で、体温測定を行い、あらかじめ配布した「受審者確認票」を提出願います。
⑤ 施設内は、必ずマスクをしてください。
⑥ 施設入場後、受付をして受審カードをもらい、観覧席で着替えて待機願います。
⑦ 観覧席では、隣同士間隔をあけ(1席以上空ける)着席願います。
⑧ 女子の方は、更衣室で密接状態にならないよう交代で使用する等注意してください。
⑨ 実技審査は、面マスク等をつけてください。
⑩ 実技受審番号は、各会場ごとに呼び出された方のみ、審査会場に集合してください。
⑪ 実技合格者は、係員の指示で形審査会場に移動します。
⑫ 実技不合格者は、速やかに更衣を行い退館願います。
⑬ 受付、トイレ等にアルコール消毒液が準備されているので、各自消毒してください。
⑭ 施設内では、フィジカル・ディスタンス(人と人の距離を最低でも1メートル、できれば2メートル)を常に保つようにしてください。
|
目的 | 杖道の全国的普及と技能の向上を図るとともに、新型コロナウイルス感染拡大の中で、「全日本剣道連盟杖道」の的確な伝達と審判実技を行い、共通理解を得ることを目的とする。 |
期日 |
令和4年8月27日(土)~28日(日) 2日間
8月27日(土)
午前10時(開講式) ~ 午後5時(終了) 8月28日(日)
午前9時(開始) ~ 午後1時30分(閉講式) |
会場 |
和歌山ビッグホエール・
ビッグウエーブ 〒640-8319 和歌山県和歌山市手平2-1-1 電話 073-433-0035 |
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 |
主管 | 和歌山県剣道連盟 |
受講資格および人員 |
(1)各都道府県剣道連盟の登録会員であること。
(2)称号・段位・年齢に制限なし。
|
講習科目 |
(1)杖道解説書に基づく基本技と形の講習。
(2)段位により形1本目より12本目の実習と指導法の講習。
(3)段位により審判実技および審判法の講習。
|
申込期限 |
令和4年7月7日(木) 期限厳守のこと。
|
参加上の留意事項 |
(1)携行品‥杖、木刀、剣道着、袴、筆記用具、杖道解説書、杖道試合審判規則、審判旗、倫理に関するガイドライン、対人稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン、杖道稽古再開における感染拡大予防ガイドライン
※各ガイドラインは全剣連ホームページに掲載しております。 (2)都道府県名および姓を明記した名札を左胸部に付けること。 (3)講習参加に当たって、携行品資料を熟読のうえ出席すること。 |
注意事項 |
本講習会では、関係者および参加者のみとし、見学者は一切お断りします。
本講習会では、入場時体温測定を実施し37.5度以上ある者は受講できません。 参加者は、必ずマスクを着用してください。 参加者は、入場時「確認票」を提出してください。 |
日時 |
2022年 6月 19日(日) 10時 ~ 15時 |
場所 |
千葉市武道館 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
司会進行 | 事務局 |
受付 | 9時30分 ~ 9時55分 |
稽古会 |
10時00分 ~ 15時00分 ① 10:00 ~ 10:05 野口会長挨拶 ② 10:05 ~ 10:30 準備運動・基本単独(指揮は船橋支部) ③ 10:30 ~ 12:00 グループ別稽古 ④ 12:00 ~ 13:00 昼休み ⑤ 13:00 ~ 14:55 グループ別稽古 ⑥ 14:55 ~ 15:00 冨田副会長講評 |
注意事項 |
①昼食は、参加者各位にてご準備をお願いします。 ②五段以上の午後の稽古は、審判所作を行う予定です。解説書及び杖道試合・審判規則細則、審判旗の持参をお願いします。(規則細則、審判旗は、お持ちの方のみ) |
申込 | 各支部代表者は、6月15日迄に参加者名簿を事務局までお送りください |
日時 |
2022年 3月 6日(日) 10時 ~ 15時 |
場所 |
千葉市武道館 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
進行 |
①受 付: 9 時 30 分 ~ 9 時 50 分 ②講 習: 10 時 00 分 ~ 12 時 00 分 ③休 憩: 12 時 00 分 ~ 13 時 00 分 ④審 査: 13 時 00 分 ~ 15 時 00 分 ※受審者不在の場合は、午後も講習会を行います。 |
講師 | 武藤教士7段、冨田教士7段、小山教士7段 |
注意事項 |
①講習会参加者は、午前の終了後に解散となります。(審査実施の場合) 審査の実施が無い場合は、午後も引き続き講習会を行いますので各自で昼食をお願いします。 ②午後の審査に臨まれる方は、各自での昼食をお願いします。 ③当日、支部代表者が参加者講習手帳を纏めて受付に提出してください。 ④昨年度まで各参加者から徴収していた講習会費1,000円については今年度より徴収致しません。(来年度からの実施前倒し) |
申込 |
講習会参加者名簿、審査申込書に所定事項を入力のうえ、それぞれの期日迄に事務局まで返信ください。 審査申込書:2月4日(金) 講習会参加者名簿:2月25日(金) |
期日 | 2022年3月6日(日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受付及び |
(1)受付開始 午前9時30分から (2)講習会開始 午前10時から (3)審査会開始 午後1時から |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会場 |
千葉市武道館(剣道場・柔道場) 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催 | 一般財団法人 千葉県剣道連盟 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主管 | 千葉県剣道連盟杖道部会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講習会 |
(1)目的
「全日本剣道連盟杖道」の正しい普及と技術の向上等を図るとともに、受審者のための合同稽古
(2)講習会費
無料
(3)申込期限・方法
2月25日(金)までに「講習会参加者名簿」により、各支部単位で申し込むこと。(当日申込は原則不可)
(4)参加上の留意点 ① 服装は、剣道着および袴とする。
② 杖と太刀を持参すること。
③ 名札を着用すること。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
審査会 |
(1)審査方法
千葉県剣道連盟段級位審査規則等による。
(2)審査科目(以下による。)
①実技審査(仕打ち交代は送り出し方式に準じて行う。)
②学科審査
ア 実技審査合格者に対して行う。(1級合格者は、学科免除)
イ 問題は、あらかじめ別途通知しておきます。
※実技合格者は、当日、実技合格後に審査員に提出のこと。
(当日示される”受験番号”及び”氏名”を忘れずに記載すること。)
(3)受審資格
千葉県剣道連盟杖道部会員で、かつ、以下の条件を満たす者
(4)申込
① 申込方法(原則)
杖道部会各支部を通じ(支部長名で)、各段・級ごとに「審査申込書」を添付してメールにより申し込むこと。
② 申込締切
2022年2月4日(金) ※必着のこと
③ 申込先
〒171-0041
東京都豊島区千川2-4-4
杖道部会事務局 小山 豊宛
④ 留意点
ア 各級段ごとに所定の用紙を使用すること。
イ 既得受有段位の”取得年月日”及び”受験場所”は、正確に記載すること。
(記載のない場合、又は虚偽の場合は受審を認めない。) (5)審査料及び登録料
審査料は,各支部毎に申込と同時に一括して振り込むこと。
登録料は,合格者について一週間以内に振り込むこと。
[参考:審査料・登録料一覧]
※70歳以上(審査当日)の者の登録料(初段~5段)は、上記の半額です。
|
日時 |
2022年 1月 9日(日) 10時 ~ 12時 |
場所 |
千葉市武道館 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
司会進行 | 事務局 |
受付 | 9時30分 ~ 9時55分 |
稽古会 |
10時00分 ~ 12時00分 ① 10:00 ~ 10:05 野口部会長挨拶 (参加者全員による賀詞交換) ② 10:05 ~ 10:10 準備運動(指揮者は千葉支部の4段受有者) ③ 10:10 ~ 10:30 基本単独(指揮者は千葉支部の5段受有者) ④ 10:30 ~ 11:55 グループ別稽古 ・初心者グループ(無級~初段) ・中堅者グループ(2段・3段) ・上級者グループ(4段・5段) ※当日参加された6・7段の先生には、各グループ別状況に応じて、適宜指導アドバイスをお願いします。 ⑤ 11:55 ~ 12:00 閉会挨拶 |
注意事項 |
①例年は、1階和室にて賀詞交換を兼ねた昼食会を行っていましたが、コロナ感染防止の観点から中止とさせていただきます。 ②例年は、午後の時間を自由稽古時間として道場を確保していましたが、午後に臨時役員会を開催する関係で、道場の使用は午前中のみです。 |
申込 | 各支部代表者は、12月31日迄に参加者名簿を事務局までお送りください |
期日 | 令和4年1月28日(金) |
受付開始・終了 および 審査開始時刻 |
(1)七段審査会
①受付開始・終了 9時30分~10時 ②審査開始時刻 10時30分 予定
(2)六段審査会
①受付開始・終了 12時30分~13時 ②審査開始時刻 七段審査終了後
*受付終了後は、審査の進行上、一切受付けません。必ず時間を厳守してください。
*各受審段位ごとの受付時間に合わせて来場してください。 |
会場 |
江戸川区スポーツセンター 〒134-0088 東京都江戸川区西葛西4-2-20 電話 03-3675-3811 ※開場は午前9時です。それ以前の入館はできませんのでご注意ください。 |
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 |
審査方法 | 全日本剣道連盟 杖道称号・段級位審査規則・細則ならびに同実施要領による。 |
審査科目 |
七段・六段とも、次による。
実技審査 6本 (全剣連杖道6本を課し、「仕」・「打」交替して行う。なお、全剣連杖道6本については当日指定する) ※審査においては面マスクまたはマスクを着用してください。 |
受審資格 |
(1)七段 平成28年1月31日以前に六段を取得した者。
(2)六段 平成29年1月31日以前に五段を取得した者。
|
申込方法 |
(1)「住所、氏名、生年月日、職業、前段取得年月日、前段取得時所属県名、全剣連番号」を記載のうえ、提出のこと。
(2)審査料
・六段受審者 13,000円
・七段受審者 15,000円
※申込と同時に受審者個別に納入のこと。
|
申込期限 |
令和3年12月12日(日) 期限厳守のこと。
|
注意事項 |
(1)受審者は、各都道府県剣道連盟に、本人の申込み受理の確認を審査会前日までに行い、参加すること。
(2)審査会場に、車での来場は一切禁止とする。
※ 本審査会は、審査運営関係者および受審者のみとし、見学者は一切お断りします。受審者は、受付時間に来場し、審査が終了し合格発表後、会場から退出してください。
※ 本審査会では、入場時体温測定を実施し37.5度以上ある方は受審できません。参加者は、必ずマスクを着用してください。参加者は、入場時「確認票」を提出してください。
|
審査における 新型コロナウイルス 感染症対策 |
審査当日は、下記事項に十分注意願います。 ① 審査当日、発熱や風邪のような症状がある場合は受審できません。
② 見学者、付き添いは入場をお断りします。
③ 施設入口では、各々2メートル以上間隔をとって並んでください。
④ 施設入口で、体温測定を行い、あらかじめ配布した「受審者確認票」を提出願います。
⑤ 施設内は、必ずマスクをしてください。
⑥ 施設入場後、受付をして受審カードをもらい、観覧席で着替えて待機願います。
⑦ 観覧席では、隣同士間隔をあけ(1席以上空ける)着席願います。
⑧ 女子の方は、更衣室で密接状態にならないよう交代で使用する等注意してください。
⑨ 実技審査は、面マスク等をつけてください。
⑩ 実技受審番号は、各会場ごとに呼び出された方のみ、審査会場に集合してください。
⑪ 実技合格者は、係員の指示で形審査会場に移動します。
⑫ 実技不合格者は、速やかに更衣を行い退館願います。
⑬ 受付、トイレ等にアルコール消毒液が準備されているので、各自消毒してください。
⑭ 施設内では、フィジカル・ディスタンス(人と人の距離を最低でも1メートル、できれば2メートル)を常に保つようにしてください。
|
目的 | 杖道の全国的普及と技能の向上を図るとともに、新型コロナウイルス感染拡大の中で、「全日本剣道連盟杖道」の的確な伝達と審判実技を行い、共通理解を得ることを目的とする。 |
期日 |
令和4年1月29日(土)~30日(日) 2日間
1月29日(土)
午前10時(開講式) ~ 午後5時(終了) 1月30日(日)
午前9時(開始) ~ 午後1時30分(閉講式) |
会場 |
江戸川区スポーツセンター 〒134-0088 東京都江戸川区西葛西4-2-20 電話 03-3675-3811 |
主催 | 公益財団法人 全日本剣道連盟 |
主管 | 一般財団法人 東京都剣道連盟 |
受講資格および人員 |
(1)各都道府県剣道連盟の登録会員であること。
(2)称号・段位・年齢に制限なし。
|
講習科目 |
(1)杖道解説書に基づく基本技と形の講習。
(2)段位により形1本目より12本目の実習と指導法の講習。
(3)段位により審判実技および審判法の講習。
|
申込方法 |
(1)「杖道中央・地区講習会申込書」に必要事項を記載のうえ、提出のこと。
(2)参加料:1人4,000円を支部でまとめて申込と同時に納入のこと。
|
申込期限 |
令和3年12月12日(日) 期限厳守のこと。
|
参加上の留意事項 |
(1)携行品‥杖、木刀、剣道着、袴、筆記用具、杖道解説書、杖道試合審判規則、審判旗、倫理に関するガイドライン、対人稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン、杖道稽古再開における感染拡大予防ガイドライン
※各ガイドラインは全剣連ホームページに掲載しております。 (2)都道府県名および姓を明記した名札を左胸部に付けること。 (3)講習参加に当たって、携行品資料を熟読のうえ出席すること。 |
注意事項 |
本講習会では、関係者および参加者のみとし、見学者は一切お断りします。
本講習会では、入場時体温測定を実施し37.5度以上ある者は受講できません。 参加者は、必ずマスクを着用してください。 参加者は、入場時「確認票」を提出してください。 |
日時 | 2021年11月14日(日)10時 ~ 15時 |
場所 |
千葉市武道館 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
進行 |
①受 付: 9時30分 ~ 9時50分 ②講 習:10時00分 ~ 12時00分 ③昼 食:12時00分 ~ 13時00分 ④審 査:13時00分 ~ 15時00分 ※受審者不在の場合は、午後も講習会を行います。 |
講師 | 武藤教士7段、小山教士7段 |
注意事項 |
①講習会参加者は、午前の終了後に解散となります。(審査実施の場合) 審査の実施が無い場合は、午後も引き続き講習会を行いますので各自で昼食をお願いします。 ②午後の審査に臨まれる方は、各自での昼食をお願いします。 ③当日、支部代表者が参加者講習手帳を纏めて受付に提出してください。 ④昨年度まで各参加者から徴収していた講習会費1,000円については今年度より徴収致しません。(暫定措置、後日正式決定の予定) |
申込 |
講習会参加者名簿、審査申込書に所定事項を入力のうえ、それぞれの期日迄に事務局小山宛に電子ファイルにて送信ください。 【審査申込書】 10月15日(金) 【講習会参加者名簿】 10月31日(日) |
期日 | 2021年11月14日(日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受付及び |
(1)受付開始 午前9時30分から (2)講習会開始 午前10時から (3)審査会開始 午後1時から |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会場 |
千葉市武道館(剣道場・柔道場) 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催 | 一般財団法人 千葉県剣道連盟 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主管 | 千葉県剣道連盟杖道部会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講習会 |
(1)目的
「全日本剣道連盟杖道」の正しい普及と技術の向上等を図るとともに、受審者のための合同稽古
(2)講習会費
無料
(3)申込期限・方法
10月31日(日)までに「講習会参加者名簿」により、各支部単位で申し込むこと。(当日申込は原則不可)
(4)参加上の留意点 ① 服装は、剣道着および袴とする。
② 杖と太刀を持参すること。
③ 名札を着用すること。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
審査会 |
(1)審査方法
千葉県剣道連盟段級位審査規則等による。
(2)審査科目(以下による。)
①実技審査(仕打ち交代は送り出し方式に準じて行う。)
②学科審査
ア 実技審査合格者に対して行う。(1級合格者は、学科免除)
イ 問題は、あらかじめ別途通知しておきます。
※実技合格者は、当日、実技合格後に審査員に提出のこと。
(当日示される”受験番号”及び”氏名”を忘れずに記載すること。)
(3)受審資格
千葉県剣道連盟杖道部会員で、かつ、以下の条件を満たす者
(4)申込
① 申込方法(原則)
杖道部会各支部を通じ(支部長名で)、各段・級ごとに「審査申込書」を添付してメールにより申し込むこと。
② 申込締切
2021年10月15日(金) ※必着のこと
③ 申込先
〒171-0041
東京都豊島区千川2-4-4
杖道部会事務局 小山 豊宛
④ 留意点
ア 各級段ごとに所定の用紙を使用すること。
イ 既得受有段位の”取得年月日”及び”受験場所”は、正確に記載すること。
(記載のない場合、又は虚偽の場合には受審を認めない。) (5)審査料及び登録料
審査料は,各支部毎に申込と同時に一括して振り込むこと。
登録料は,合格者について一週間以内に振り込むこと。
[参考:審査料・登録料一覧]
※70歳以上(審査当日)の者の登録料(初段~5段)は、上記の半額です。
|
日時 |
令和3年8月15日(日) 【受付】9時30分~9時50分 【講習】10時00分~12時00分 |
場所 |
千葉市武道館 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
講師 | 富田教士七段 他1名 |
注意事項 |
①講習手帳は支部長に提出してください。纏めて押印します。 ②講習会費は無料です。 ※昨年まで徴収していた1,000円は今年度より徴収致しません。(暫定措置、後日正式決定の予定) ③マスクを着用しての講習となります。 ④蔓延防止措置期間の状況によっては会場に人数制限が設けられます。定員オーバーとなった場合は、出席人数を調整させて頂きます。 |
期日 |
令和3年3月28日(日) (1)受付開始 11時30分 (2)審査開始 12時00分 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会場 |
浦安市運動公園総合体育館内(第二武道場) 〒279-0031 千葉県浦安市舞浜2番地27 電話 047-355-1110 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催 | 一般財団法人 千葉県剣道連盟 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主管 | 千葉県剣道連盟杖道部会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
審査会 |
(1)審査方法
千葉県剣道連盟段級位審査規則等による。
(2)審査科目
・実技審査(全剣連杖道は、受審者同士で仕・打交替して行う)
・学科審査
ア 実技審査合格者に対して行う。(1級合格者は、学科免除)
イ 問題は、あらかじめ別途通知しておきます。
※実技合格者は、当日、登録料納入時に受付に提出のこと。
(当日示される”受験番号”及び”氏名”を忘れずに記載すること。)
(3)受審資格
千葉県剣道連盟杖道部会員で、かつ、以下の条件を満たす者
(4)申込方法、期限
① 申込方法
杖道部会各支部を通じ(支部長名で)、各段・級ごとに「審査申込書」により申し込むこと。
② 申込期限
令和3年3月20日(土)必着厳守
③ 申込先
〒260-0851
千葉市中央区矢作町301-28
尾上 誠 方
杖道部会事務局 宛 TEL 043-225-3179
④ 留意点
ア 各段・級ごとに所定の用紙を使用すること
イ 既得受有段位の”取得年月日”、”受験場所”、”全剣連番号"は正確に記載すること。
(記載のない場合、または虚偽の場合には受審を認めない) (5)審査料及び登録料
・審査料は、各支部を通して一括に納めること(審査会当日も可)
・登録料は、合格者について当日納入すること
[参考:審査料・登録料一覧]
※70歳以上(審査当日)の者の登録料(初段~5段)は、上記の半額です。
|
緊急事態宣言のため、本年度行事が下記のように変更となりました。 ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。 |
■ R3.3.7(日) ⇒ R3.3.28(日) ・全日本剣道連盟杖道 講習会【中止】 ・5段以下審査会【実施】 【会場】浦安市運動公園総合体育館内第二武道場 ⇒ 全剣連杖道5段以下審査会のお知らせ |
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本年度行事が下記のように変更となりました。 ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。 |
■ R3.1.10(日) ・稽古始め・合同稽古会【中止】 |
■ R3.1.15(金) ・杖道六・七段審査会 一部変更の上実施 |
■ R3.1.16(土)-R3.1.17(日) ・杖道地区講習会【中止】 |
■ R3.3.7(日) ・全日本剣道連盟杖道 講習会【中止】 ・5段以下審査会【一部変更の上、実施】 ※審査会の詳細につきましては、あらためてご連絡いたします |
期日 |
令和2年11月15日(日) 12時30分受付開始 13時00分審査開始 |
|||||||||||||||||||||||||
会場 |
千葉県総合スポーツセンター内武道館 第1道場 〒263-0011 千葉県千葉市稲毛区天台町323 電話 043-290-8501 |
|||||||||||||||||||||||||
主催 | 一般財団法人 千葉県剣道連盟 | |||||||||||||||||||||||||
主管 | 千葉県剣道連盟杖道部会 | |||||||||||||||||||||||||
審査会 |
(1)審査方法
千葉県剣道連盟段級位審査規則等による。
(2)審査科目
・実技審査(全剣連杖道は、受審者同士で仕・打交替して行う)
・学科審査
ア 実技審査合格者に対して行う。(1級合格者は、学科免除)
イ 問題は、あらかじめ別途通知しておきます。
※実技合格者は、当日、登録料納入時に受付に提出のこと。
(当日示される”受験番号”及び”氏名”を忘れずに記載すること。)
(3)受審資格
千葉県剣道連盟杖道部会員で、かつ、以下の条件を満たす者
(4)申込
① 申込方法
杖道部会各支部を通じ(支部長名で)、各段・級ごとに「審査申込書」により申し込むこと。
② 申込締切
令和2年10月15日(木) 必着のこと
③ 申込先
〒260-0851
千葉市中央区矢作町301-28
尾上 誠 方
杖道部会事務局 宛 TEL 043-225-3179
④ 留意点
ア 各段・級ごとに所定の用紙を使用すること
イ 既得受有段位の”取得年月日”および”受験場所”は正確に記載すること。
(記載のない場合、または虚偽の場合には受審を認めない) (5)審査料及び登録料
審査料は、申し込みと同時に各支部を通じ一括して納入すること。
(※審査料の納入について、審査当日でも可) 登録料は、合格者について当日納入すること
|
|||||||||||||||||||||||||
その他 |
(イ) 審査実施留意点
1、審査当日、発熱・風邪のような症状がある場合には、受審出来ません。
2、見学者・付添者の入場はお断りします。
3、受付、審査会場内においては、一定の間隔を保つよう願います。
4、着替えについては、受付担当者の指導に従うこと。
5、実技審査は、面マスク等をつけること。
6、実技にあたり、他者の用具に触れることを避けるため、仕打交代の所作は行わず、自分の用具に持ち替え願います。(当日、指示いたします。)
7、発声は、極力抑制するよう願います。
(ロ)審査事前稽古は、午前11時30分から審査会場で行えます。ただし、接触感染予防及び飛沫の飛散を防止するため、必ずマスクを着用願います。
※審査会場設営担当役員は、午前11時に集合願います。
審査役員…審査にあたり服装は、道着ではなく平服となります。 |
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本年度行事が下記のように変更となりました。 ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。 |
■ R2.8.7(金) ・杖道六・七・八段審査会 一部変更の上実施 |
■ R2.8.8(土)-R2.8.9(日) ・杖道地区講習会【中止】 |
■ R2.8.16(日) ・全日本剣道連盟杖道 講習会【中止】 ・一級審査会【中止】 ・東京都杖道大会【中止】 |
■ R2.10.11(日) ・第47回全日本杖道大会【中止】 |
■ R2.11.15(日) ・全日本剣道連盟杖道 講習会【中止】 ・5段以下審査会【会場変更の上、実施】 ※審査会の詳細につきましては、あらためてご連絡いたします |
期日 |
令和2年3月8日(日) 午前9時15分受付開始、 午前10時00分講習開始、 午後に審査会開始予定 |
|||||||||||||||||||||||||
会場 |
千葉市武道館 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
|||||||||||||||||||||||||
主催 | (一財)千葉県剣道連盟 | |||||||||||||||||||||||||
主管 | 千葉県剣道連盟杖道部会 | |||||||||||||||||||||||||
講習会 |
(1)目的
「全日本剣道連盟杖道」の正しい普及と技術の向上等を図るとともに、受審者のための合同稽古
(2)講習会費
1人 1,000円(当日納入のこと)
(3)申込方法
令和2年2月20日(木)までに「講習会申込書」により、各支部単位で申し込むこと。(当日申込も可)
(4)参加上の留意点 ① 服装は、剣道着および袴とする
② 杖と太刀を持参すること
③ 名札を着用すること
|
|||||||||||||||||||||||||
審査会 |
(1)審査方法
千葉県剣道連盟段級位審査規程等による。
(2)審査科目
・実技審査(全剣連杖道は、受審者同士で仕・打交替して行う)
・学科審査
ア 実技審査合格者に対して行う。(1級合格者は、学科免除)
イ 問題は、あらかじめ別途通知しておきます。
※実技合格者は、合格発表後学科審査を受けること。
(当日示される”受験番号”及び”氏名”を忘れずに記載すること。)
(3)受審資格
千葉県剣道連盟杖道部会員で、かつ、以下の条件を満たす者
(4)申込
① 申込方法
杖道部会各支部を通じ(支部長名で)、各段・級ごとに所定の様式(「審査申込書」)により申し込むこと。
② 申込締切
令和2年2月20日(木) 必着のこと
③ 申込先
〒260-0851
千葉市中央区矢作町301-28
尾上 誠
杖道部会事務局 宛 TEL 043-225-3179
④ 留意点
ア 各段・級ごとに所定の用紙を使用すること
イ 既得受有段位の”取得年月日”および”受験場所”は正確に記載すること。
(記載のない場合、または虚偽の場合には受審を認めない) ウ 2段以上の受審者は、「全剣連番号」(現有段位の免状に記載)を申込書の下段欄に必ず記載すること。
(5)審査料及び登録料
審査料は、申し込みと同時に各支部を通じ一括して納入すること。
登録料は、合格者について当日納入すること
|
期日 |
令和2年1月5日(日) 午前10時から |
会場 |
千葉市武道館 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
参加者名簿の 提出期限 |
令和元年12月23日(月) 期限厳守 |
提出先 |
〒260-0851 千葉市中央区矢作町301-28 杖道部会事務局 尾上 誠 宛 |
留意事項 |
(1)当日は、講習手帳をご持参ください。(講習料は無料です)
(2)参加者の昼食は、部会で用意いたします。(昼食をとりながら懇談したいと思います。)
※昼食等の都合上、「参加者名簿」を期限までに必ず提出して下さい。
|
期日 |
令和2年1月24日(金) |
受付開始・終了および審査開始時刻 |
(1)審査受付開始・終了(六・七段共通) 午前9時30分 ~ 午前10時
(2)審査開始時刻(六・七段共通) 午前10時30分(予定)
|
会場 |
小瀬スポーツ公園 武道館 〒400-0836 山梨県甲府市小瀬町840 電話 055-243-3111 |
主催 | 全日本剣道連盟 |
審査方法 | 全日本剣道連盟 杖道称号・段級位審査規則・細則ならびに同実施要領による。 |
審査科目 |
六段・七段とも、次による。
実技審査 6本 (全剣連杖道6本を課し、「仕」・「打」交替して行うものとする。なお、全剣連杖道6本については当日指定する) |
受審資格 |
(1)六段 平成27年1月31日以前に五段を取得した者。
(2)七段 平成26年1月31日以前に六段を取得した者。
|
申込方法 |
(1)所定の申込用紙に記載のうえ、提出のこと。
(2)審査料
・六段受審者 11,000円
・七段受審者 13,000円
※申込と同時に納入のこと。
|
申込期限 |
令和元年11月11日(月) 期限厳守のこと。
|
目的 |
「全日本剣道連盟杖道」の正しい普及と指導者としての技術の向上を図る。 |
期日 |
令和2年1月25日(土)~26日(日) 2日間
1月25日(土)
午前10時(開講式)~午後4時(終了) 1月26日(日)
午前9時30分(開始)~午後2時30分(閉講式) |
会場 |
小瀬スポーツ公園 武道館 〒400-0836 山梨県甲府市小瀬町840 電話 055-243-3111 |
主催 | 全日本剣道連盟 |
主管 | 山梨県剣道連盟 |
受講資格および人員 |
(1)各都道府県剣道連盟の登録会員であること。
(2)称号・段位・年齢に制限なし。
|
講習科目 |
(1)杖道解説書に基づく基本技と制定形の講習。
(2)段位により制定形1本目より12本目の実習と指導法の講習。
(3)初心者には太刀・杖の構え方と基本技の講習。
(4)五段以上の者には上記に加え審判実技講習。
|
申込方法 |
(1)「杖道地区講習会申込書」に必要事項を記載のうえ、提出のこと。
(2)参加料:1人 4,400円を申込と同時に納入のこと。
|
申込期限 |
令和元年11月11日(月) 期限厳守のこと。
|
期日 |
令和元年11月17日(日) 午前9時15分受付開始、 午前10時00分講習開始、 午後に審査会開始予定 |
|||||||||||||||||||||||||
会場 |
千葉市武道館 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
|||||||||||||||||||||||||
主催 | (一財)千葉県剣道連盟 | |||||||||||||||||||||||||
主管 | 千葉県剣道連盟杖道部会 | |||||||||||||||||||||||||
講習会 |
(1)目的
「全日本剣道連盟杖道」の正しい普及と技術の向上等を図るとともに、受審者のための合同稽古
(2)講習会費
1人 1,000円(当日納入のこと)
(3)申込方法
令和元年11月9日(土)までに「講習会申込書」により、各支部単位で申し込むこと。(当日申込も可)
(4)参加上の留意点 ① 服装は、剣道着および袴とする
② 杖と太刀を持参すること
③ 名札を着用すること
|
|||||||||||||||||||||||||
審査会 |
(1)審査方法
千葉県剣道連盟段級審査規程等による。
(2)審査科目
・実技審査(全剣連杖道は、受審者同士で仕・打交替して行う)
・学科審査
ア 実技審査合格者に対して行う。(1級合格者は、学科免除)
イ 問題は、あらかじめ別途通知しておきます。
※実技合格者は、合格発表後学科審査を受けること。
(当日示される”受験番号”及び”氏名”を忘れずに記載すること。)
(3)受審資格
千葉県剣道連盟杖道部会員で、かつ、以下の条件を満たす者
(4)申込
① 申込方法
杖道部会各支部を通じ(支部長名で)、所定の様式(「審査申込書」)により申し込むこと。
② 申込締切
令和元年11月9日(土) 必着のこと
③ 申込先
〒263-0851
千葉市中央区矢作町301-28
尾上 誠 方
杖道部会事務局 宛 TEL 043-225-3179
④ 留意点
ア 各段・級ごとに所定の用紙を使用すること
イ 既得受有段位の”取得年月日”及び”受験場所”は、正確に記載すること
(記載のない場合、または虚偽の場合には受審を認めない)
(5)審査料及び登録料
審査料は、申し込みと同時に各支部を通じ一括して納入すること。
登録料は、合格者について当日納入すること
|
お知らせ | 台風の影響により、今大会は中止となりました。 |
期日 |
令和元年10月13日(日) 午前8時30分開場、午前9時15分開会 |
会場 |
横須賀アリーナ 〒238-0051 神奈川県横須賀市不入斗町1-2 電話 046-826-2800 |
主催 | 全日本剣道連盟 |
主管 | 神奈川県剣道連盟 |
出場選手資格 |
(1)段別個人試合出場者
ア 各都道府県剣道連盟の登録会員であって、全日本剣道連盟会員規則に適合している者。
イ 本連盟杖道初段、二段、三段、四段、五段、六段、七段受有者であること。ただし、審判員に選ばれた者は、出場できない。
ウ 男子、女子、年齢、職業の制限を設けない。
(2)個人演武出場者(全剣連杖道の部)
各都道府県剣道連盟の登録会員であって、全日本剣道連盟会員規則に適合している者。本連盟の杖道錬士六段以上の者。
* 杖道教士七段の者は、段別個人試合および個人演武の両方に参加することができる。ただし、古流の個人演武との重複申し込みはできない。
(3)個人演武出場者(古流の部)
各都道府県剣道連盟の登録会員であって、全日本剣道連盟会員規則に適合している者。本連盟の杖道錬士六段以上の者。
* 杖道教士七段の者は、段別個人試合および個人演武の両方に参加することができる。ただし、全剣連杖道の個人演武との重複申し込みはできない。
(4)段別個人試合および個人演武参加申込者の段位基準日については、令和元年8月31日現在とする。
|
問合先 |
〒260-0851
千葉市中央区矢作町301-28 尾上 誠 方 千剣連杖道部会事務局 宛 TEL・FAX 043-225-3179 |
期日 |
令和元年8月18日(日) 午前9時15分受付開始、 午前10時00分講習開始、 午後に審査会開始予定 |
|||||||
会場 |
千葉市武道館 〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広2-11-24 電話 043-261-1511 |
|||||||
主催 | (一財)千葉県剣道連盟 | |||||||
主管 | (一財)千葉県剣道連盟杖道部会 | |||||||
講習会 |
(1)目的
「全日本剣道連盟杖道」の正しい普及と技術の向上等を図るとともに、受審者のための合同稽古
(2)講習会費
1人 1,000円(当日納入のこと)
(3)申込方法
令和元年8月8日(木)までに「講習会申込書」により、各支部単位で申し込むこと。(当日申込も可)
(4)参加上の留意点 ① 服装は、剣道着および袴とする
② 杖と太刀を持参すること
③ 名札を着用すること
|
|||||||
審査会 |
(1)審査方法
千葉県剣道連盟段級審査規程等による。
(2)審査科目
・実技審査(全剣連杖道は、受審者同士で仕・打交替して行う)
(3)受審資格
千葉県剣道連盟杖道部会員で、かつ、以下の条件を満たす者
(4)申込
① 申込方法
杖道部会各支部を通じ(支部長名で)、所定の様式(「審査申込書」)により申し込むこと。
② 申込締切
令和元年8月8日(木) 必着のこと
③ 申込先
〒263-0851
千葉市中央区矢作町301-28
尾上 誠 方
杖道部会事務局 宛 TEL 043-225-3179
④ 留意点
ア 所定の用紙を使用すること
イ 記載事項は、正確に記載すること
(記載のない場合、または虚偽の場合には受審を認めない)
(5)審査料及び登録料
審査料は、申し込みと同時に各支部を通じ一括して納入すること。
登録料は、合格者について当日納入すること
|